Nakayama Eye Clinic
中山眼科医院
 
眼疾患のお話

HOME診療のご案内お知らせ院長のプロフィール紹介先医療機関診療代について

■アレルギー性結膜炎

アレルギー反応により、目の充血やかゆみが起こる病気です。

アレルギー性結膜炎には、花粉症として知られている「季節性アレルギー性結膜炎」、ダニやハウスダストなど1年を通して存在するものが原因となる「通年性アレルギー性結膜炎」、そして春から秋にかけて症状が悪化し、冬には良くなるということを繰り返す「春季カタル」などがあります。

自覚症状として、「目がかゆい」、「ゴロゴロする」、「目やにが多い」などがあります。

■飛蚊症・・・網膜裂孔・・・網膜剥離

突然目の前に虫が飛んでいるような、ゴミが浮んでいるようなものが見えるようになったことはありませんか?

老化現象でおこることがほとんどですが、中には眼底出血や網膜剥離を合併していることがあります。早期に発見されれば、レーザー治療で網膜剥離の進行を抑えることが可能です。


レーザー光凝固装置

■緑内障

緑内障は、視野が欠ける病気で、眼圧が高い場合と正常の場合があります。
一度欠けた視野は治療をしてももとにもどりませんので、早期発見して進行させないようにすることが大切です。
40才を過ぎたら、視野検査をおすすめします。

■白内障

かすんで見えたり、まぶしく感じたりすることはありませんか?

白内障は老化により水晶体が濁る病気です。程度の差はありますが、どなたにも起こるものです。アトピー体質の方は、20代で始まる方がいらっしゃいますが、50才を過ぎて眼がかすむことがあったら、是非、眼科で診察をうけましょう。

■黄斑変性 

下の図は、アムスラーチャートと呼ばれているものです。
片目ずつ見え方に異常がないかどうか確認してみてください。

片目を隠して、表の中央の白い点を見つめてください。

  • 線がぼやけて薄暗く見えるところがありませんか?
  • 中心がゆがんで見えませんか?
  • 部分的に欠けて見えませんか?

異常がありましたら、速やかに眼科を受診してください。

■いろいろな結膜炎

  • アレルギー性結膜炎
  • 細菌性結膜炎
  • ウィルス性結膜炎
  • クラミジア結膜炎
  • 乾燥性結膜炎

    などがあります。
    人に感染するものと感染しないもの、2〜3日で治るものから2〜3ヶ月かかるものまであります。
    是非、眼科で正しい診断と治療を受けましょう!!

■角膜びらん・再発性角膜びらん

●角膜びらんとは
角膜は主に上皮、実質、内皮の3つに分かれ、一番上にある上皮は5つの層からできています。
角膜びらんとは、その上皮の一部が剥がれた状態、症状などの内的な要因でも起こります。
転んだ時に、肌を擦りむくように角膜の表面が何らかの外部要因により傷ついた状態です。
皮膚と違って角膜には血管はないので、角膜びらんでは出血しません。
また、症状としても軽度なものが多く、視力障害等が引き起こされるという心配はありませんが、中には、何度も再発してしまうという場合もあり、確実に治療出来る方法というものが無い事を考えると、厄介な病気だと言えます。
再発性の場合は、数日から数カ月の間隔で角膜上皮が繰り返し剥がれてしまうため、再生が追いつかなくなり、5層すべて剥がれ、上皮に欠損部分ができてしまうこともあります。

●症状
基本的な自覚症状として・・・・
・目がゴロゴロする
・目が開けられないほど光をまぶしく感じる
・起床時に急に痛くなる
・白目が充血する
・涙が出る など
涙はたくさん出ますが、目やにはあまり出ません。
再発性角膜びらんの人はこれらの症状がとくに強く、また、朝起きた時に突然起こるのが特徴です。

●原因
・爪で引っ掻く
・紙などが目に入る
・コンタクトレンズ障害
・パソコンによる作業などでまばたきの回数が減り、目が乾燥する など

多くは外傷、異物飛入、コンタクトレンズ障害など、外的な要因で起こります。
日頃から、涙が足りず、目が乾きやすくなるドライアイの症状を抱えてる人は要注意です。
また、冬場は夏場に比べ乾燥しやすいので、発症が増える傾向にあります。
その他、糖尿病疾患や一部の抗がん剤を使っている場合などの内的な要因でも起こります。

●検査と診断
細隙顕微鏡検査など通常、びらんの診断は容易ですが、再発性角膜びらんの場合は糖尿病などの血液検査で調べることもあります。

●治療法
一般的な治療法
涙に似た成分が入った感染予防の抗菌点眼薬をしたり、抗生物質などの軟膏を目に塗ったりします。
起床時に目を開けた瞬間に剥がれる事が多いため、寝る前に投薬します。

症状が強い場合
軟膏を入れた後に眼帯で保護し、まぶたの刺激を和らげます。
びらんの大きさにもよりますが、通常はこの 治療方法で数日で症状は和らぎ回復するといわれてます。
しかし、何度も繰り返し角膜びらんになってしまう再発性角膜びらんという病気の場合は、1回ごとの治療は単純なびらんと同じですが、より痛みが強く、また、 いったん治った直後に再発することもあるため、連続装着できる治療用コンタクトレンズを付けて角膜とまぶたが直接触れるのを防ぐ治療をします。

レーザー手術など
剥がれた患部を細い糸でつついて細胞再生を促す手術や、レーザーで悪くなった細胞を取り除く手術などもあります。

●日常生活の注意点
・目の乾燥をなるべく避ける
目薬をこまめにさしたり、意識的にまばたきをしたりして涙が出るのを促す。
・暖房を付ける際には乾燥に注意
冬場は特にに乾燥が酷く、症状が起こりやすいため、暖房を使用する際は加湿器など乾燥に気を配る。